施工管理部 Iさん(中途入社):プレッシャーを力に変えて、信頼される施工管理へ

Iさん プロフィール

異業種の経験を経て、2024年に中途入社。現在は施工管理部1課に所属し関東で主に投資用マンションの施工管理に従事しています。持ち前のコミュニケーション能力で、職人やお客様からの信頼を集めています。

前職はどんなお仕事をされていましたか?

ずっと現場に出てはいましたが、飲食店で接客業をしていたこともありました。
そこで培ってきたコミュニケーション能力は今の仕事でかなり役立っています。

職人さんやお客様とのコミュニケーションで心がけていることは何ですか?

これは前職の失敗で学んだことで、「友達感覚になりすぎないこと」です。

もちろん信頼関係は築きます。しかし仲良くなりすぎると、品質や安全を守るための指示や注意など、情報共有が中途半端になってしまうと考えています。
だからこそ「ここはしっかり」と線を引いて、言うべきことははっきり言うようにしています。メリハリが大事ですね。

お客様とのコミュニケーションで学んだことは何ですか?

投資用マンションなどの案件を担当していると、その大きな金額や規模感につい慣れてしまって「いつも通り」の感覚で進めてしまうことがあります。
そんなときにお客様からご指摘を受けるとハッとしますし、仕事の重さを再認識します。
お客様は初めての個人投資だったりして、「ここに建てたい」という強い想いを持って依頼して下さっているんです。常に「お客様第一」を心がけています。

施工管理はコミュニケーションが不得意な人は難しい仕事ですか?

そんなことはないですよ!
言ってしまえば、施工管理の仕事って、日々「確認作業の積み重ね」で出来ているので、話すことが得意でないと出来ない仕事ではないと思います。

人には適材適所があり、得意なところを活かせば必ず活躍できます。
そして後輩たちの強みを見極め、それが発揮できるポジションを見つけるのも僕の仕事だと考えています!話すことが苦手でも絶対に大丈夫ですよ。

お客様からの反応で嬉しかったエピソードを教えてください。

やはりリピーターになっていただけることです。「いい出来だね」と褒めてもらうのは当たり前。そのうえで、また任せてもらえるのが一番嬉しいです。
実際に受注につながったときは大きなプレッシャーもありましたが、信頼の証だと思っています。

責任がある故にプレッシャーも大きいと思いますが、どう乗り越えていますか?

「これまで自分はなんとかしてきた、何があってもなんとかなる」という気持ちで取り組んでいます。プレッシャーを乗り越えてきた経験が自信になっているんです。
なんとかする時はつい個人プレイになりがちですが、自分だけで抱え込むと視野が狭くなるので、チームで動く意識も大切にしています。

山上建設で働く魅力は何ですか?

自分に合った仕事ができるところです。

安全や品質を徹底するのは大変なこともありますが、それを真摯に受け止めて行動することが、自分の成長にも会社の成長にもつながっていると実感しています。また、どんな人でもどんな経歴でも、未経験からでも挑戦できる間口の広さも魅力ですね。

最後に求職者へのメッセージをお願いします。

特別な経験やスキルは必要ありません。性別も年齢も関係ありません。自分の特性を活かせる場所がどこかに必ずあります。
どんな人でも挑戦できる環境なので、前向きに「やってみたい」と思える方に、ぜひ来てほしいです。